2008年03月27日
講演記録20080326
さぬき市商工会さんから依頼いただき、講演させていただきました。
半年前にも機会をいただいたのですが、今回は新たなテーマ
「専門用語を使わないで、商売の芯に響く」
を頂き、講演内容も新規作成となりました。
うーん、楽しかった
先ず専門用語(SEMやクロスメディアはもちろん、単品通販やらLTVやらスプリットランテストやらも封印)をわかりやすく表現する事自体が難しい。
日頃のお仕事で、いかに業界用語が飛び交っているか再認識です。
また、縛りがある事で、通販の基本に向き合う事もできました。
今回も(笑)できれば講演自体をエンタテインメントの域まで引き上げたいという芸人魂に火がついてしまいました。
聞いている皆さんが楽しく勉強できるような内容にするには???と頭を捻ると、脳が体内麻薬を出してフル回転。
いつものお仕事とは違う楽しさがありました。
講演後お二人と話す機会をいただき、「来て良かった」「早速色々考えたい」と言って頂けました。
お二人とも既にネット通販をされていて、ビビットに感じていただいたようです。
2時間喋りっぱなしで喉はカラカラですが、心地よい疲れが嬉しい一日となりました。
貴重な機会に感謝です。
半年前にも機会をいただいたのですが、今回は新たなテーマ
「専門用語を使わないで、商売の芯に響く」
を頂き、講演内容も新規作成となりました。
うーん、楽しかった

先ず専門用語(SEMやクロスメディアはもちろん、単品通販やらLTVやらスプリットランテストやらも封印)をわかりやすく表現する事自体が難しい。
日頃のお仕事で、いかに業界用語が飛び交っているか再認識です。
また、縛りがある事で、通販の基本に向き合う事もできました。
今回も(笑)できれば講演自体をエンタテインメントの域まで引き上げたいという芸人魂に火がついてしまいました。
聞いている皆さんが楽しく勉強できるような内容にするには???と頭を捻ると、脳が体内麻薬を出してフル回転。
いつものお仕事とは違う楽しさがありました。
講演後お二人と話す機会をいただき、「来て良かった」「早速色々考えたい」と言って頂けました。
お二人とも既にネット通販をされていて、ビビットに感じていただいたようです。
2時間喋りっぱなしで喉はカラカラですが、心地よい疲れが嬉しい一日となりました。
貴重な機会に感謝です。
2008年03月16日
FOODEX2008・円高・中国
招待券を頂き、10年ぶりにフーデックス(FOODEX2008)に行ってきました。
午後から大手町でミーティングでしたので、10時幕張は駆け足ペース。
さて印象ですが、年度末に多いこの手のコンベンションとしては最大級であるFOODEXも何か寂しげ。屋外広告もまばらです。
会場は撮影禁止ですので、展示内容はサイトをご参照下さい。
感想としては各国のブース作りが10年前とは比べようもなく洗練されており進化を感じます。
逆に質実剛健というか、バブル的なコストをかけているところは殆どありませんでした。
また、10年前との大きな違いはユーロの台頭です。
貿易といえばドルベースなのですが、ユーロが国際通貨として機能している印象です。
さて、小間取りが決まってブースコンセプトが出来た時期と開催時期のギャップも今回の注目点だと思います。
1月にはブース作りをしていた筈で、その時に今のような円高予測(FOODEX出品者にとっては追い風)はなく、ギョーザテロ前による中国食材不安顕在化も予測できませんでした。
これを受けてか、商談スペースは結構な活気があり、逆に中国ブースは広さが目立つ閑散ぶり。台湾ブースの賑わいがそれを助長していました。
FOODEXでの商談が売り場に出てくるのは早くて夏。
食品自給率は高めなくてはいけませんが(←農水省の思惑どおりの発言かな・・・)輸入食材が楽しい1年になりそうですね。
午後から大手町でミーティングでしたので、10時幕張は駆け足ペース。
さて印象ですが、年度末に多いこの手のコンベンションとしては最大級であるFOODEXも何か寂しげ。屋外広告もまばらです。
会場は撮影禁止ですので、展示内容はサイトをご参照下さい。
感想としては各国のブース作りが10年前とは比べようもなく洗練されており進化を感じます。
逆に質実剛健というか、バブル的なコストをかけているところは殆どありませんでした。
また、10年前との大きな違いはユーロの台頭です。
貿易といえばドルベースなのですが、ユーロが国際通貨として機能している印象です。
さて、小間取りが決まってブースコンセプトが出来た時期と開催時期のギャップも今回の注目点だと思います。
1月にはブース作りをしていた筈で、その時に今のような円高予測(FOODEX出品者にとっては追い風)はなく、ギョーザテロ前による中国食材不安顕在化も予測できませんでした。
これを受けてか、商談スペースは結構な活気があり、逆に中国ブースは広さが目立つ閑散ぶり。台湾ブースの賑わいがそれを助長していました。
FOODEXでの商談が売り場に出てくるのは早くて夏。
食品自給率は高めなくてはいけませんが(←農水省の思惑どおりの発言かな・・・)輸入食材が楽しい1年になりそうですね。
2008年03月14日
シメは韓国料理!?
昨夜は築地の某代理店でミーティング。
近くの居酒屋で一杯引っかけて、さあ帰ろうと思ったら
「もうちょっと食べていこう」
ということで韓国薬膳へ・・・なんでやねん。
ともあれ、おいしくいただきました。

韓国薬膳はいやく
http://www.yakuzenhaiyaku.com/index.php
チャングムを思い出します。
近くの居酒屋で一杯引っかけて、さあ帰ろうと思ったら
「もうちょっと食べていこう」
ということで韓国薬膳へ・・・なんでやねん。
ともあれ、おいしくいただきました。

韓国薬膳はいやく
http://www.yakuzenhaiyaku.com/index.php
チャングムを思い出します。